これまで、ペルチェを内蔵した物等冷却にきを使ったケースが増えてきた。
これもその流れの一つである。
水冷はしきりが高いことは否定できないが、それが容易にできるようになるのは大変すばらしいことだ。
インプレス
ディーアンドエムホールディングス(D&M)は8月26日、MP3プレイヤー「Rioシリーズ」の販売を9月末で終了するとともに、全世界的に同事業から撤退すると発表した。なお、サポートや修理は継続する。
D&Mは2003年4月にRioシリーズの販売を開始した。BCNの調査によれば2005年1〜6月の携帯オーディオプレイヤー市場において12.6%のシェアを持っており、アップル(37.6%)に次ぐ2位の座にある。
しかしソニーや松下電器産業をはじめとして多くの企業が携帯オーディオプレイヤー市場に参入したことで製品の価格競争が激しくなり、同社の経営を圧迫していた。2006年3月期第1四半期には、RIO事業の営業損失が9億6000万円となり、同社の営業損失は前期比46.3%悪化の10億4300億円にまで膨らんだ。
新ラインアップは、1T(1,000G)バイトHDD搭載モデル「DV-DH1000W」、500GバイトHDD搭載モデル「DV-DH500W」、250GバイトHDD搭載モデル「DV-DH250W」、160GバイトHDD搭載モデル「DV-DH160W」の4機種。
発売日および実売予想価格は以下のとおり。
・DV-DH1000W(1TバイトHDD) 10月上旬 23万円前後
・DV-DH500W(500GバイトHDD) 9月下旬 17万円前後
・DV-DH250W(250GバイトHDD) 9月下旬 15万円前後
・DV-DH160W(160GバイトHDD) 9月下旬 13万円前後
いずれも地上・BS・110度CSデジタルチューナーを2系統と地上アナログチューナー1系統を搭載し、ハイビジョンを含むデジタル放送の2つの番組を同時に録画できる機能「デジデジ2コ録り」を搭載している。インターフェースとして、上位3モデルにHDMI出力を、上位2モデルにi.LINK出力×2を用意。記録可能メディアは、DVD-R(VR/ビデオモード)/RW(VR/ビデオモード)/RAM(VRモード)となる。
(ヤフー/RBB)
日本AMD株式会社は22日、モバイル向けCPU「Turion 64 MT-40」、「同 MT-37」を発表した。即日出荷開始され、1,000個ロット時の単価はMT-40が41,285円、MT-37が30,820円。
TDP(熱設計消費電力)25Wの「MT」シリーズの上位モデル。動作クロックはMT-40が2.20GHz、MT-37が2GHz。L2キャッシュはともに1MBを搭載する。
そのほかの主な仕様に変更はなく、対応ソケットはSocket 754、製造プロセスは90nm SOI。内蔵メモリコントローラはPC3200までのシングルチャネルDDRに対応する。
また、64bit拡張命令「AMD64」や、Windows XP SP2のデータ実行防止機能(DEP)を使用可能な「拡張ウィルス防止機能」、省電力機能「PowerNow!」などもこれまでどおり搭載される。
ヤフーは8月22日、ネットラジオ型の無料音楽配信サービス「Yahoo!ミュージック サウンドステーション」を開始した。約10万曲の楽曲を用意する。
楽曲のジャンルやアーティスト別に全部で35のチャンネルがあり、それぞれ1〜5個の番組が用意されている。番組を選ぶと自動的に専用プレイヤーが立ち上がり、自動的に楽曲が流れる。既存の音楽配信サービスと違い、ストリーミング型のため端末に楽曲を保存することはできない。また、個別の楽曲をユーザーが選ぶことはできない。
プレイヤーはWindows Media PlayerとMacromedia Flash Playerを組み合わせたもの。楽曲再生前に30秒の映像付き広告が流れ、その後5曲ごとに30秒の広告が流れる。サービス開始時点ではヤフーまたはトヨタ自動車の広告が流れており、9月1日からはアサヒビールが広告主として加わる予定だ。
1つの番組には100〜300曲が用意されており、そのなかから10曲が自動選択される。なお、4曲以上聞く場合には、Yahoo! JAPAN IDを使ってログインする必要がある。
米国時間17日にFrench Security Incident Response Team(FrSIRT)が報告したこのセキュリティホールは、「Microsoft DDS Library Shape Control(Msdds.dll)」というファイルに関連するものだが、Msdds.dllファイルが存在しなければ、コンピュータが外部の攻撃者に改ざんされるおそれはない。
Microsoftが米国時間19日に公表した情報によると、同ファイルがコンピュータにインストールされるのは、Visual Studio 2002をインストールしたときと、Office XPを特定の設定でインストールしたときに限られるという。
Visual Studioは開発者用のツールであるため、家庭用PCの大半にはこのファイルはインストールされていない。さらに、Visual Studio 2002をインストールしたマシンでも、同Service Pack 1にアップデートしていれば影響はないとMicrosoftは説明している。
堀江氏、無所属で広島6区出馬=亀井氏と対決へ−小泉首相に伝達
小泉純一郎首相は19日午後、ライブドアの堀江貴文社長と自民党本部で会談した。堀江氏は衆院選で国民新党に参加した亀井静香元自民党政調会長の広島6区から無所属で出馬する意向を伝えた。首相の指示を受け、自民党執行部は郵政民営化法案に反対した前職の選挙区に対抗馬を擁立してきた。注目の亀井氏との対決は、無所属で出馬する堀江氏となったが、選挙戦最大の関心を呼びそうだ。
堀江氏は首相との会談後、記者会見し「小泉改革、郵政民営化に賛成だが、初めての立候補であり、無所属で自分の志を試したいと思った」と、自民党の公認を得なかった理由を説明した。
また、広島6区を選んだことについて「6区には郵政民営化賛成の人がいない」と述べた。
自民党執行部は、郵政法案への反対を理由に非公認とした前職への対抗馬を含め、同日午後にも4次公認を決定する。公明党との選挙協力対象区を除いた291選挙区の擁立作業をほぼ終えて、30日の公示に向け選挙態勢を固めたい考えだ。
執行部は既に265選挙区で公認候補を決定。さらに2選挙区で内定している。野田聖子元郵政相の岐阜1区などでも対立候補を詰めるなど、残る24選挙区の候補者調整を急いでいる。
一方、国民新党は19日午後に東京都選挙管理委員会に新党の設立届を提出。選挙準備を本格化させる。(了)
(時事通信) - 8月19日16時19分更新
sleipnir
フェンリルは17日、タブブラウザ「Sleipnir 2.00 beta3」を公開した。同社サイトから無料でダウンロードが可能。対応OSはWindows XP/Me/2000/98。
今回公開されたbeta3では、Darksky氏が開発したプラグイン「RSSバー for Sleipnir」がプリインストール提供される。旧バージョンでは別途インストールが必要だった。RSSバー for Sleipnirは、Sleipnirのエクスプローラバーで管理が可能な3ペイン構造のRSSリーダーで、ドラッグ&ドロップでRSSの登録が可能。なお、Sleipnir 2.00ではメニューバー上で利用できるRSSリーダー機能も搭載されている。
beta3ではまた、フォルダ内の複数サイトを一括して開くことが可能になったのをはじめ、ドラッグ&ドロップによるお気に入りグループの編集機能やナビゲーションロック機能が実装された。加えて、起動時に前回終了時の状態に復元できる機能、エクスプローラバーの自動表示機能のほか、「すべて閉じるボタン」や「このタブ以外を閉じるボタン」といったタブを閉じる各種ボタンが標準のボタンツールバーに搭載された。
lunascape
Lunascapeは12日、タブブラウザ「Lunascape3」のベータ版を公開した。対応OSはWindows XP/2000/MeとWindows Server 2003。
Lunascapeは、Internet Explorer(IE)の描画エンジンと、NetscapeやFirefoxで利用されているGeckoエンジンの双方に対応し、描画エンジンを切り替えて利用できるタブブラウザ。新バージョンとなるLunascape3では、IEのツールバー・サイドバープラグインに対応し、機能拡張が容易に行なえるようになった。
また、RSSリーダー機能を強化し、記事タイトルを順次表示するRSSティッカー機能を新たに搭載した。このほか、スキン機能を強化し、ユーザーが自由にスキンをカスタマイズできるようになった。
Microsoftの「Windows 2000」オペレーティングシステムを稼働させているコンピュータを停止させるネットワークワームが感染を広めていると、セキュリティ専門家が米国時間16日に警告した。
ケーブルニュース局CNNやABCテレビネットワーク、New York Timesなどのものを含む全米のコンピュータが、このワームの影響を受けている。Trend Microによれば、先週末にかけてインターネット上でまん延した「Zotob」ワームおよび「Rbot」ワームの新たな亜種が問題の原因だという。
文部科学省は来年度から、1秒間に1京(けい)回(「京」は1兆の1万倍)の計算ができる世界最速のスーパーコンピューター(スパコン)の開発を始めることを決めた。2010年度完成を目指し、総事業費は1000億円規模。来年度予算の概算要求に約40億円を盛り込む。「患者別の手術や治療後のシミュレーション」「1平方キロメートル以下の詳細な集中豪雨の予測」「火山噴火から数分での溶岩流の予測」など、従来のスパコンの限界を超えるシミュレーションや予測が実現可能になるという。
◇”世界最速”目指す
国内のスパコンは、02年に海洋研究開発機構の「地球シミュレータ」が1秒間に36兆回の計算に成功、世界最速の座を獲得した。しかし、米国で「ブルージーン」など高性能スパコンが続々と登場し、地球シミュレータは世界4位に後退。文科省は新スパコンで世界最速の奪還を狙う。
従来のスパコンは、地球シミュレータのようにさまざまな情報を同時に処理する「大規模処理」▽ブルージーンのように検索を得意とする「特定処理」▽大量のプログラムを一つずつ処理する「逐次処理」――の3種類に分類されていた。新スパコンは、この三つの機能を結びつけた初の「複合型」を目指す。
活用が期待される分野は、ライフサイエンスや防災のほか、天文、航空機開発、気象予測など。「新薬候補の化合物を2週間で開発」「100年かかるとされていた銀河形成のシミュレーションを1週間で終了」などの研究も想定される。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。