2005年09月26日
2005年09月25日
注目:Opteron 939ピン
AMDのサーバー向けラインというと、今ならOpteronシリーズである。この中で今エントリーサーバーを担うのは1XXシリーズ。これが最近は一般的なAthlon64プラットフォームであるSocket939バージョンが登場した。シングルCPU構成対応の一部のモデルがモデルチェンジしたからだ。
これが今私の隠れたちょっとした注目株なのだ。coneccoネットによると、たとえば仕様上Athlon64 X2 4400+に対応するコアはOpteron175であるが、これの平均実売価格はAthlon64 X2 4400+と大きな差はない。若干上回る程度である。
メモリアドレス対応や、ECCMemory対応など、Athlon64 X2を上回る場面もある。正式対応を表明しているマザーはそう多くはないが、それでも一部X2を上回るとなれば、家庭用で使うとしても検討の余地はあるだろう。
これが今私の隠れたちょっとした注目株なのだ。coneccoネットによると、たとえば仕様上Athlon64 X2 4400+に対応するコアはOpteron175であるが、これの平均実売価格はAthlon64 X2 4400+と大きな差はない。若干上回る程度である。
メモリアドレス対応や、ECCMemory対応など、Athlon64 X2を上回る場面もある。正式対応を表明しているマザーはそう多くはないが、それでも一部X2を上回るとなれば、家庭用で使うとしても検討の余地はあるだろう。
お待たせしました。
諸事情によりしばらくおやすみをいただきました。申し訳ない。
そんなわけで今日からまた更新再開。
そんなわけで今日からまた更新再開。
2005年09月16日
きょうから東京ゲームショウ2005
ゲーマー垂涎のお祭りである東京ゲームショーが本日から幕張メッセで始まった。
特に今年は最新ハードの公開もしくはインプレということもあり、その注目度は高い。
私個人が注目するのは以下である。
ギャロップレーサー8
G1ジョッキー4
DOA
PS3(ハード)
Xbox2(ハード)
FF12
エースコンバット新作
ゼノサーガ
特に今年は最新ハードの公開もしくはインプレということもあり、その注目度は高い。
私個人が注目するのは以下である。
ギャロップレーサー8
G1ジョッキー4
DOA
PS3(ハード)
Xbox2(ハード)
FF12
エースコンバット新作
ゼノサーガ
2005年09月15日
新チップセット?Socket939(AkibaPC)
グラフィックス機能を内蔵するNVIDIA未発表のチップセット「GeForce 6100」を搭載したmicroATX対応Socket 939マザーボード「TForce 6100-939」がBIOSTARから発売となった。
付属マニュアルなどでは「TForce 6100-939」が搭載しているチップセットは「GeForce 6100」「nForce 410」とされており、BIOSTAR代理店のエムヴィケーによるとGeForce 6200TC相当のグラフィックス機能を内蔵しているという。NVIDIAからの正式発表がないため詳細は不明だが、その特徴から「GeForce 6100」はCOMPUTEX TAIPEI 2005でも搭載マザーボードが展示されていたAthlon 64向け新型チップセットの「C51G」と見られる。
「TForce 6100-939」はAthlon 64、Athlon 64 FX、Athlon 64 X2などのCPUやDDR266/333/400メモリ(デュアルチャネル)に対応。Hyper Transportの帯域幅は2,000MT/sとされている。スロット数はPCI Express x16×1、PCI Express x1×1、PCI×2、DIMM×4(最大4GB)で、主な機能としてVGA、6チャネルサウンド、LAN、Serial ATA(3Gb/s対応)を装備している。
やっと出てきた統合チップセットの本命。
9480円と初値も控えめで、低価格で自作するときの本命、なのかもしれない。
2005年09月14日
スレイプニル、2β5登場。
人気タブブラウザのsleipnirに、2.00B5が登場した。B4と比べてまた多くの機能が加わり、最適化も施されたようだ。
ライバルといえるLunascapeが正式版となったので、こちらも早期の正式版化を願う。
昨日としてはメインとして使えるところまで来と思う。なおかつ、そろそろ1.66を超えたところもあると言える。
ここらで一度使ってない人も使ってみてはいかがだろうか。
IE7もタブブラウザ化だそうだが、こちらの正式版はまだ先なだけにsleipnirに期待するところは大きい。
ライバルといえるLunascapeが正式版となったので、こちらも早期の正式版化を願う。
昨日としてはメインとして使えるところまで来と思う。なおかつ、そろそろ1.66を超えたところもあると言える。
ここらで一度使ってない人も使ってみてはいかがだろうか。
IE7もタブブラウザ化だそうだが、こちらの正式版はまだ先なだけにsleipnirに期待するところは大きい。
2005年09月13日
薄型PS2の一部、アダプタ交換。
2005年09月12日
Lunascape3,正式版登場。
RSS機能等を強化した人気タブブラウザのLunascapeの最新正式版が登場した。
今現在、双璧をなすスレイプニルの最新版がまだβであることから考えると、まずはこちらを使ってみるのがいいかもしれない。
今現在、双璧をなすスレイプニルの最新版がまだβであることから考えると、まずはこちらを使ってみるのがいいかもしれない。
2005年09月11日
OCユーザー向けメモリ、2種
PATRIOT MEMORYからPC5600(DDR700)対応のDDRメモリ「PDC1G5600ELK」が発売された。PC5600は現在DDRメモリ最速となる。アルミ製の赤いヒートスプレッダを装備し、基板も赤で統一されている。
PC5600(DDR700)対応のDDR最速メモリ「PDC1G5600ELK」
パッケージには容量512MBのメモリが2枚セット(合計1GB)で同梱されている。キャスレイテンシは3-5-5-9-2。推奨電圧は2.8〜2.9V。ショップによると「チップはSamsung製で、基板は“B6U815”を採用している」とのこと。また、DDR700での動作はDFI製“LANPARTY nF4”シリーズで確認されており、「他のマザーボードではDDR700のクロック耐性がないものが多いので注意が必要」という。販売しているのはAKIBA自作SPACE内のパーツショップOVERCLOCK WORKSで、価格は2万9800円。
ヒートスプレッダに貼られたスペックシールに“PC5600”と明記されている
また、同店ではDDR2メモリ最速のPC8000(DDR1000)に対応したメモリ「PDC21G8000ELK」も取り扱い中だ。こちらも512MBの2枚セットで、キャスレイテンシは5-5-5-15。ショップの話では「ASUS製“P5WD2 Premium”など、一部の“i9xx”チップセットではDDR800MHzがネイティブサポートされているため、CPUのオーバークロックと合わせての使用がおすすめ」とのこと。価格は3万800円(取材時は完売、来週再入荷予定)となっている。
(akiba2go)
オーバークロックには高速メモリは欠かせない。
メモリ倍率を絞らなければならず、それは性能アップのレートを下げるからだ。
このメモリならかなりのところまで倍率を落とさずにいけるだろう。
2005年09月10日
市場調査
アスロン64X2
3800+ 42870
4400+バルク 64980
リテール66000
ペンティアムXE840 114980
いずれもツートップ仙台
3800+ 42870
4400+バルク 64980
リテール66000
ペンティアムXE840 114980
いずれもツートップ仙台
2005年09月09日
firefox、1.5β。
firefoxから、英語版ながらメジャーアップの一歩目となるV1.5が出てきた。
起動してからの軽さには定評のある同ブラウザ、正式版になったときが楽しみだ。
レンダリングエンジンも変わったようなので、今までのサイトはデザインが変わる可能性がなきにしもあらずではあるが、それは些末な問題だ。
対抗馬であるIE7はまだ先ながら、早く両者を使ってみたい。
起動してからの軽さには定評のある同ブラウザ、正式版になったときが楽しみだ。
レンダリングエンジンも変わったようなので、今までのサイトはデザインが変わる可能性がなきにしもあらずではあるが、それは些末な問題だ。
対抗馬であるIE7はまだ先ながら、早く両者を使ってみたい。
2005年09月08日
Apple、カラー液晶搭載の「iPod nano」 (インプレス)
米Appleは7日(現地時間)、カラー液晶を搭載したシリコンメモリオーディオプレーヤー「iPod nano」を発表し、出荷を開始した。2GBと4GB容量のモデルをラインナップし、それぞれにブラックとホワイトの2色を用意する。
AppleStore価格は2GBモデルが199ドル、4GBモデルが249ドル。日本のAppleStore価格はそれぞれ21,800円、27,800円。OSはWindows 2000/XPおよび、Mac OS X v10.2.8以降に対応する。USB 2.0ケーブルと、iTunesのCD-ROMが同梱される。なお、iPod miniがiPod nanoに置き換わった格好で、iPodのラインナップは、「iPod」、「iPod nano」、「iPod shuffle」、「iPod U2」となった。
カラーバリエーションがiPod miniより少なくなったが、5色の本体カバー「iPod nanoTube(チューブ)セット」(3,400円)をオプションで用意している。
同社のCEOのSteve Jobs氏は、「iPod nanoは、オリジナルiPodからの最大の変革である。iPodのフル機能を持ちながら、ありえない大きさを実現した。iPod nanoにより、ポータブルプレーヤー市場のルールは変わるだろう」と語っている。
LEDバックライト付き解像度176×132ドットの1.5インチカラー液晶(iPodは220×176ドット2インチカラー液晶)を搭載し、操作系もiPodやiPod miniとおなじClick Wheelを搭載。iTunesを使用して、iPodと同様に写真を閲覧することも可能。iPodやiPod miniと同じドックコネクタを装備し、ヘッドフォンジャックも、ドックコネクタと同じ底面に備えている。
再生フォーマットもAAC、MP3、WAV、Audibleのほか、iPod shuffleでは対応していない、Apple Lossless、AIFFの再生もサポートしている。
外形寸法は40×90×6.9mm(幅×縦×厚み)、重量は約42gと、iPod shuffle(25×85×8.5mm、重量22g)に比べると、面積は大きく重量は重くなっているものの、厚みはさらに薄くなっている。同社では、「標準的な鉛筆と同じ厚さ」としている。
充電はUSB経由で行ない、バッテリ駆動時間は音楽再生時14時間(shuffleは12時間)、スライドショーと音楽再生時で4時間となっている。
2GBで22000とは。
十分な安さであろう。後はもっと再生時間が延びればいうこと無し。USBメモリとしての購入も検討してみようか。
2005年09月07日
アウトルックなどに脆弱性。
セキュリティ対策企業のeEye Digital Securityによると、MicrosoftのInternet Explorer、Outlook、およびOutlook Expressにセキュリティ上の脆弱性が見つかったという。
eEyeのMike Puterbaugh(製品マーケティング担当シニアディレクター)によると、この脆弱性により、これらのアプリケーションではバッファオーバーフローが発生し、攻撃者がリモートからユーザーのシステムを乗っ取れるようになるおそれがあるという。
先週後半にこの問題を発表したeEyeは、Service Pack 0/1を適用済みのWindows XPと、Windows 2000に影響があり、ほかのバージョンのOSにも影響がおよぶ可能性があるとしている。
Microsoftの関係者によると、この脆弱性に関連した攻撃やその影響を受けた顧客についての報告は届いていないという。
(cnet)
次の月のMicrosoftアップデートは忘れずにアップしたいし、してほしい。
セキュリティは自分だけでない他人に迷惑をかけることもあるのだから。
2005年09月06日
リンクシェアを楽天が買収(cnet)
アフェリエイトの大手として知られるアメリカのリンクシェアを楽天が買収した。
海外進出の足がかりとしたいとのことだ。
これにより、国内でも楽天アフィリエイトとリンクシェアアフィリエイトとの連携が期待され、多くのサイトで導入されている楽天アフィリエイトも機能拡張されると思われる。
いまは検索先と商品リンクしかない楽天アフィリエイトだが、これから会社関係のアフィリエイトも行われることが期待されるだろう。
買収額は約460億円。
記事元:(cnet)
海外進出の足がかりとしたいとのことだ。
これにより、国内でも楽天アフィリエイトとリンクシェアアフィリエイトとの連携が期待され、多くのサイトで導入されている楽天アフィリエイトも機能拡張されると思われる。
いまは検索先と商品リンクしかない楽天アフィリエイトだが、これから会社関係のアフィリエイトも行われることが期待されるだろう。
買収額は約460億円。
記事元:(cnet)
2005年09月05日
データの保存も再起動も要らない--Windows Vistaに新パッチ技術(cnet)
Windowsユーザーに朗報だ。といってもまだまだ先の話であるが。
Windowsを新規インストールしたりすると多くの回数の再起動を要求される。これがなかなか大変ではあるのだが、これが減少するようだ。
Vistaで採用されるこの「Friezedry」と呼ばれる技術は、パッチを当てるときの再起動をいらなくしてしまうらしい。
これは大きな革新といえるし、すばらしいことだ。後はXPにも実装は無理だろうがやってくれたら言うことはない。
記事元:cnet
Windowsを新規インストールしたりすると多くの回数の再起動を要求される。これがなかなか大変ではあるのだが、これが減少するようだ。
Vistaで採用されるこの「Friezedry」と呼ばれる技術は、パッチを当てるときの再起動をいらなくしてしまうらしい。
これは大きな革新といえるし、すばらしいことだ。後はXPにも実装は無理だろうがやってくれたら言うことはない。
記事元:cnet
2005年09月04日
松下、日立LGが16倍速DVD-RAMドライブを年内発売 16倍速メディアも日立マクセルなどが発表 (インプレス)
DVD-RAMが使い勝手でほかの陣営を上回っていることは論を待たないであろう。
ドラッグアンドドロップで使える利便性の高さは特筆ものだ。
しかし、弱点もまたある。それは速度だ。
ほぼベリファイを行うため、速度面においては半分となってしまう。
ベリファイレスができることはできるのだが、ライティングソフトが必須だ。
そこで、基礎的な書き込み速度を上げなければ、体感アップにはならないのだが、これまで5倍速が限界だったRAM陣営に強い味方の制御チップが現れた。
それは16倍速対応のチップだ。これにより実測で8倍弱程度が見込める。(もちろんベリファイレスなら最大16倍だ。)
上記のように、登場は年内が見込まれ、早ければ近日中だろう。
ドラッグアンドドロップで使える利便性の高さは特筆ものだ。
しかし、弱点もまたある。それは速度だ。
ほぼベリファイを行うため、速度面においては半分となってしまう。
ベリファイレスができることはできるのだが、ライティングソフトが必須だ。
そこで、基礎的な書き込み速度を上げなければ、体感アップにはならないのだが、これまで5倍速が限界だったRAM陣営に強い味方の制御チップが現れた。
それは16倍速対応のチップだ。これにより実測で8倍弱程度が見込める。(もちろんベリファイレスなら最大16倍だ。)
16倍速対応DVD-RAMドライブは、松下電器と日立LGデータストレージがRDVDCブースで出展したほか、日立マクセルと松下電器が16倍速DVD-RAMメディアを展示した。松下/日立LGの両社とも、16倍速RAM対応ドライブはスーパーマルチとなる予定。
上記のように、登場は年内が見込まれ、早ければ近日中だろう。
2005年09月03日
リンク集:2005秋冬モデル各ページへ。
このリンク集はインプレス提供による、各社2005年度秋冬モデルに対してのリンク集だ。
探してる、買いたい人はここから参考にすればいいし、また自作ユーザーでもこれらの構成を参考にするとよいだろう。
2005年秋冬モデルリンク集(インプレス)
探してる、買いたい人はここから参考にすればいいし、また自作ユーザーでもこれらの構成を参考にするとよいだろう。
2005年秋冬モデルリンク集(インプレス)
2005年09月02日
ギャロップレーサー8,新作。
今日は都合により昨日の分の日付でと、今日の分の2度更新。
金曜日付で発売のファミ通に新作ギャロップレーサー8の記事が出ていた。
このシリーズはよくやり込んでいるので今回も買うつもりである。
アビリティ面のパワーアップ、実況付き、様々なモードの追加。
今回はマイナーアップだった6-7に比べて大きな変更が多い。
それだけ期待大だ。
発売は11/24(海外では11/17予定のショップもあるらしい)
さあ、予約しておこう。
PS2 競馬

金曜日付で発売のファミ通に新作ギャロップレーサー8の記事が出ていた。
このシリーズはよくやり込んでいるので今回も買うつもりである。
アビリティ面のパワーアップ、実況付き、様々なモードの追加。
今回はマイナーアップだった6-7に比べて大きな変更が多い。
それだけ期待大だ。
発売は11/24(海外では11/17予定のショップもあるらしい)
さあ、予約しておこう。
PS2 競馬
2005年09月01日
とうとう、あのマザーが・・・・!
ECSから奇妙なマザーが発売された。詳しくはあえて書かないのでリンク先へといってほしい。
ECSは通常、廉価版かつ堅実な構成が売りのメーカである、しかしこれはそんな物とは一線を画す物だ。他のメーカーには競合しないし、できないだろう。
リンク(インプレス)
これの動作に関してはどうこう言えないが楽しみであることはたしかだ。
ECSは通常、廉価版かつ堅実な構成が売りのメーカである、しかしこれはそんな物とは一線を画す物だ。他のメーカーには競合しないし、できないだろう。
リンク(インプレス)
これの動作に関してはどうこう言えないが楽しみであることはたしかだ。

にほんブログ村 人気ブログランキングへ